dev/mom0tomo

技術メモ

Ruby

インスタンスメソッドとクラスメソッドの違い

読んだもの qiita.com 学んだこと あるclass(仮に C とする)があるとして、 class C のインスタンスメソッドは,C のインスタンスをレシーバーとするメソッド class C のクラスメソッドは C 自身をレシーバーとするメソッド である。 違いはこんな感じ。 …

Rubyのattr_accessorとは

読んだもの Rubyのattr_accessor, attr_reader, attr_writerとは何か -- ぺけみさお 学んだこと attr_accessor とは、インスタンス変数にアクセスするためのメソッドを定義するメソッドのこと。 プライベート変数に対するセッタやゲッタを自動的にセットして…

Sinatra(Ruby)とGoの標準パッケージで立てたサーバを見比べる

たまたま同じ時期に0からサーバーを立てる機会に恵まれて、似てるなと思ったので比較してみる。 Sinatra app.rb require 'sinatra' get '/' do erb :index end index.erb <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>タイトル</title> </head> <body> <p>Sinatraだよ</p> </body> </html> Go init.go package main import "net/http" func init…

moduleとclassの比較メモ

moduleはclassと違って以下の特徴を持つ。 インスタンスを生成することができない 継承することができない 名前空間、Mix-inとして使用される

selfを理解する

mom0tomo.hateblo.jp 前回の続き。 selfについて、実務であまり使うこともなくちゃんと理解しているのが怪しかったので確認する。 self は、クラス内部の変数やメソッドを明示して使うときに利用する。 class Person attr_accessor :name, :age def initiali…

attr_accessorメソッド

attr_accessor はクラス内で変数を定義するためのメソッド。 下記のように、引数として与えられたシンボルをクラス内の変数として定義する。 class Person attr_accessor :name, :age def initialize self.name = 'もも' self.age = 22 end end mom0tomo = P…

リテラルとはなにか

簡単にいうと、 リテラルは値 である。 a = 'hoge' としたとき、'hoge' のことを「文字列リテラル」と呼ぶ。 a = 1 としたとき、1 のことを「数値リテラル」と呼ぶ。 配列・ハッシュ・論理値・nilもリテラルである。 リテラルは値なので、変数に代入できる。…

Rubyのattr_readerについて

読んだもの ref.xaio.jp 学んだこと attr_readerメソッドはアクセサメソッドを定義する。 アクセサメソッドとは、クラスやモジュールにインスタンス変数を読み出すためのメソッドである。 引数には、インスタンス変数名をシンボルか文字列で指定する。 下記…

Rubyのmapとeachの違い

読んだもの manji602.hatenablog.com すごくわかりやすかった。 学んだこと each eachはレシーバ自身が返る。 def each_sample (1..10).to_a.each do |i| i + 10 end end => [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10] レシーバ i が返っており、インクリメントはされ…

Rubyのelsifとガード節について

コードレビューで、if elseは条件が対称な場合にだけ使った方が良いという指摘を受けた。 # if elseを使うのに適しているものの例 if number.odd? # 奇数の場合の処理 else # 偶数の場合の処理 end 上のように分岐の条件に対称性がある場合はif elseを使う。…

Ruby / Railsで日付と日付の差分を求める

読んだもの www.rubylife.jp 学んだこと Timeクラスか、Dateクラスを使う。 時間まで使いたい場合はTimeクラス、日付だけ使いたい場合はDateクラスを使う。 2つのクラスのオブジェクトに対し、「-」を使って差を取得する(引き算ぽい)。 やりたかったこと …